もつれ理論

 

釣り糸のモツレ解きのコツをマスターしたい。結び方については絵入りのわかりやすい解説本があるが、モツレ解き専門の本は売ってない。モツレ解き名人のうわさも聞かないから、まだこの分野は未開拓なのかもしれない。この種の本を出版したらベストセラーになるのではないか。

経験では、糸やヒモは瞬時にモツレるが、いざ解くとなるとこれがなかなかやっかいだ。本来瞬時にモツレたものは瞬時に解けて当然である。ダメダメ、やっきになってもモツレはますますひどくなるばかり。頭にきて、カンシャクが起きて、ハサミでやみくもに糸を切ってしまうが落ちである。

 

以前、遊魚乗合船に乗ったとき、船頭が客のおマツリさせた釣り糸をブツブツ文句を言いつつも手際よくさばくのを見た。あのとき船頭はモツレ目をほぐしては軽く糸を振っていた。私も幾度かモツレを振って偶然パラリと解けた覚えがある。すなはち、ブツブツ気分でほぐして振るのがコツみたいだ。ここに、ほぐしの法則がありそうだ。

どのように糸を掴んで、どう振るのかについても、ほぐし同様コツがありそうに思われる。それらをこの際究めたい。いや、究めた人から労せずにコツだけ教われればなお好都合。最近(とし)のせいか老眼が進み細かな物所を見るのが辛い。研究は根気が続かない。ぜひ労せずに(ほど)きたい。

 

ところで私の考えではモツレにはニ×ニ通りがある。まず、糸が1本の場合と複数本が絡み合った場合に分ける。次に、のばした糸の中程がモツレた場合と、モツレ自体に糸の端が係わっている場合に分ける。このニ×ニ通りを基本形にして、あとは糸の太さや、糸の素材・弾性・伸縮などごとに究明する。

前述の、糸の端がモツレ自体に係わっている場合は、モツレ目に近い方の糸の端を、順次モツレ目に送り込み、かつ抜き出しさえすれば必ずモツレは解ける。しかし、これではとてもコツとは言いがたい。コツは、いったんマスターすれば、あとは簡単でなければ意味がない。

 

ひもの効用はAとBとをつなぐことと、グルグル回して物を束ねることであろう。つなぐにしても束ねるにしても、最終的には結ぶという動作が不可欠である。この「結ぶ」という行為については、古来まじない的な意味が込められていて、結納にしても、しめ縄にしても結び目に魂があると考えた。

「結ぶ」がそうなら「モツレ」についてもそれなりの意味があると思うが、こちらの方はよくわからない。

ただ、ここに「超ひも理論」なる最新科学理論があって、無茶苦茶なモツレでも、この理論にゆだねると苦もなく解けるそうである。釣り糸のモツレに限らず、なんでもかでも解いてしまうことができるらしい。解くだけではない。この「超ひも理論」はあらゆる方面に絶大な力を持っていて、いろいろなものをこしらえたり生んだりする。なんと、物質やエネルギーや時間や空間をも結び生み出す。しかし、超ヒモそれ自体はこの世に存在するどんなものにも該当しないものだそうな(ジョン・ボーガン著「科学の終焉」)。もうこうなると私の理解能力をはるかに越えていてさっぱりわからん。アインシュタイン以後の最新物理学はとうとう来るところまで来たということらしいが、紐(ヒモ)にはとんでもない力が備わっているようである。

頭が痛くなった。